今日の夕飯は、さんまの缶詰で作る炊き込みご飯。
簡単で美味しい大好きなさんまの蒲焼缶詰の炊き込みご飯。
今日は梅干しを一緒に入れて炊き込みました。
さんまの缶詰と梅干しの炊き込みご飯のレシピ
・米 1合
・さんまの蒲焼缶詰 1缶
・梅干し 大きいの1個(小さい梅干しは2個)
・粉末出汁 小さじ1
さんまの蒲焼缶詰はこれを使いました。
作り方は簡単。
お米を研いだら、いつも通りの水の量で。
そこに粉末出汁、梅干し、缶詰の中身を汁ごと全部入れます。
あとは普通に炊くだけ。
今日の夕飯の完成。
ざっくり混ぜて、梅干しの種を取り出します。
梅干しは簡単にほろほろ崩れます。
ゴマをかけるのがおすすめ!
梅干しを入れることでさっぱりとした炊き込みご飯になります。
ほのかに梅の香り。
簡単なのに美味しい!
ごちそうさまでした。
今日は包丁を使わない簡単な料理にしました。
炊き込みごはん以外のおかずは作り置きの常備菜。
右手がしびれていて、包丁を持つのが怖かったのです。
右手のしびれの原因・・・それは栗。
昨日、栗3kgを使って栗の渋皮煮を作ったからです。
3kg分の栗の皮を黙々と剥きました。
連休中に友人たちと栗拾い、梨狩り、長いすべり台・・などで遊んだのですが、友人たちは梨は持って帰ったのに栗は置いて帰りました。
「虫がいるから嫌」だそうです。
なので家にはたくさんの栗が・・。
渋皮煮は毎年作ります。
栗が出る時期に毎週末、ちょこちょこ作る予定なのに一気に作ることになりました。
お昼に作り始めて、終わったのが夜。
右手の違和感に気づいたのはお風呂の時、髪を洗っていて右手の感覚が無かったのです。
そのうち治るだろう・・・と思っていたら今日もしびれていました。
栗、恐るべし・・。
でもうまい!
私の栗の渋皮煮は、ザラメ、黒砂糖、水飴、ダークラムで作ります。
おせちに入れたいので正月まで残ればいいけど・・・。
2週間後には全部無くなりそうです。